昨日の生活改善と支出記録|2025年9月4日版

Uncategorized

昨日の生活改善と支出記録|2025年9月4日版

昨日はシンプルで落ち着いた一日でした。特に大きなイベントはなかったものの、日常の中で感じる小さな気づきを大切にすることが、将来の資産形成につながっていくと実感します。
食事・体重・学び、そして1週間前の支出を振り返りながら、昨日の記録をまとめます。


🥣 食事の記録

昼食

お昼は 参鶏湯(サムゲタン)+焼きしゃけおにぎり。参鶏湯は黒胡椒が効いていて、しっかりとした味わい。鶏肉からたんぱく質をしっかり取れるので、午後のエネルギー補給にはぴったりでした。

ただし、白米と合わせると糖質がやや多め。ここは調整が必要かもしれませんが、「外食で高カロリーになるよりは健康的」とポジティブに捉えています。

夕食

夜は 牛皿 並盛(沖縄仕様)+白米300g
ご飯の量が多めで、炭水化物を一気に摂取した形になりました。やはり「夜に炭水化物を多く摂る」ことは体重管理の観点では課題。今後は夜は控えめにして、朝や昼にしっかり食べる方向に改善したいです。

総括

昨日の食事は「昼はバランス良し、夜は糖質過多」といった印象でした。とはいえ、自分の食事を可視化することで改善点が見えてくるのは大きな成果。今後も毎日振り返りを続けていきます。


💪 運動の記録

昨日は運動は特にしませんでした。
ジムにも行かず、自宅トレーニングもなし。以前なら「運動できなかった」と落ち込んでいたかもしれませんが、最近は考え方を変えました。

「運動ゼロの日があってもいい。ただし、それを当たり前にしない」
この意識を持つことで、無理なく継続できています。今日は軽く有酸素運動を取り入れて、流れを戻すつもりです。


⚖️ 体重の記録

  • 朝の体重:77.0kg

前日よりわずかに減少。まだ目標の72kgには遠いですが、日々の積み重ねで近づいていきたいです。体重は一喜一憂せず、週単位・月単位で見ていくのが重要だと感じています。


📚 学びの記録

昨日は G検定合格に向けた勉強 に集中しました。公式テキストを読み込み、過去問に目を通しながら知識を整理。

  • AIの基礎理論
  • 機械学習アルゴリズムの種類
  • ディープラーニングの仕組み
  • ビジネス活用事例

などを再確認しました。資格試験の勉強は地道ですが、実務や副業にも活かせる知識なので、時間をかける価値があります。週末の試験に向け、あと数日ラストスパートをかけます。


💰 1週間前の支出データ公開(2025年8月29日分)

このブログでは「昨日の支出」ではなく「1週間前の支出」を公開しています。

8/29(金)の支出

カテゴリ金額(ざっくり)備考
G検定申し込み代金約13,200円受験料(自己投資)
交通費約350円移動費
昼ごはん(セブン)約1,000円コンビニ弁当
合計約14,500円主に自己投資と日常費用

📌 気づき:自己投資と固定費のバランス

今回の支出は「自己投資」と「日常費」が中心。特にG検定の受験料は一見すると高く感じますが、これは未来への投資。資格取得がキャリアや副業に活きれば、リターンは数倍になる可能性があります。

一方で、交通費や昼食代といった小さな出費も積み重なれば大きな金額になります。
資産形成においては「自己投資に積極的になる」ことと同時に、「日常費を無理なく管理する」ことのバランスが重要だと再確認しました。


🚀 まとめ

2025年9月4日の記録を振り返ると:

  • 昼は参鶏湯+おにぎり、夜は牛皿+白米のシンプルな食事
  • 運動はお休み
  • 体重は77.0kgでやや減少
  • 学びはG検定に向けてテキスト勉強
  • 支出はG検定受験料を中心とした「自己投資型」

という一日でした。

日々の記録は地味ですが、こうして積み重ねることで「お金と生活の関係」が少しずつ見える化されます。サラリーマンの僕でも、日常の改善と自己投資を組み合わせれば、経済的自立への道は確実に近づいていく。これからもコツコツ続けていきます。

タイトルとURLをコピーしました