昨日の生活改善と支出記録|2025年9月5日版

体験談・コラム

昨日の生活改善と支出記録|2025年9月5日版

昨日(9/5)の生活と支出をまとめます。
体重は76kg台に突入し、少しずつ成果が出てきているのを実感できました。運動・食事・学びを組み合わせつつ、1週間前の支出を振り返ることで「お金の使い方」を改めて考えるきっかけになった一日です。


🥣 食事の記録

昼食

お昼は 富士そば で「そば+ミニカレー」を注文しました。
定番の立ち食いそばですが、炭水化物をがっつり摂ると午後にエネルギー切れを感じにくいのが魅力。特にカレーはスパイスが効いていて満足感がありました。

ただ、栄養バランス的には野菜やタンパク質が不足気味。外食ではどうしても炭水化物に偏るので、意識的に夕食で調整が必要です。

夕食

夜は 鶏むね肉の鍋
キャベツや白菜、豆腐を加えてボリュームを出し、ポン酢でさっぱりいただきました。高タンパク・低脂質で、まさに減量中に最適なメニュー。コスト的にも1食あたり500円以下に抑えられるので「節約+健康管理」の両立が可能です。

総括

昼は外食でエネルギー補給、夜は自炊でバランス調整。こうした組み合わせは、サラリーマンにとって現実的で続けやすい方法だと思います。


💪 運動の記録

昨日は ジムでフィットネスバイク30分 をこなしました。
汗をしっかりかける有酸素運動で、脂肪燃焼だけでなくストレス解消にも効果的。運動後は気分もすっきりして、夜の勉強にも集中できました。

「仕事帰りに30分だけでも運動する」という習慣が、体型維持と精神面の安定に大きな効果を発揮していると感じます。


⚖️ 体重の記録

  • 朝の体重:76.8kg

ついに76kg台に入りました。大きな減少ではありませんが、コツコツ続けてきた結果が数字に表れるとモチベーションになります。目標の72kgまではまだ道のりがありますが、方向性は間違っていないと実感しました。


📚 学びの記録

昨日はYouTubeでこちらの動画を視聴しました。

動画の内容は「浪費・消費・投資」の3分類を明確にすることの重要性。

  • 浪費=満足感が一瞬で終わる支出
  • 消費=生活に必要な支出
  • 投資=未来を豊かにする支出

このフレームを頭に入れておくだけで、日々の支出に対する見方が大きく変わります。例えば「富士そばでの昼食」は消費、「鶏むね肉鍋の自炊」は節約効果もある消費、「G検定の勉強時間」は完全に投資、といった整理ができます。

学びを生活に直結させられるのは大きな価値。今後もこの視点で日々の支出を振り返りたいと思います。


💰 1週間前の支出データ公開(2025年8月30日分)

このブログでは「昨日の支出」ではなく「1週間前の支出」を公開しています。

8/30(土)の支出

カテゴリ金額(ざっくり)備考
漫画約4,000円娯楽費(趣味)
食費(お米/Amazon)約5,000円まとめ買いで長期的に活用
交通費約400円移動費
合計約9,400円消費と浪費が混在

📌 気づき:浪費・消費・投資を整理する

今回の支出を「浪費・消費・投資」に当てはめるとこうなります。

  • 漫画:浪費(ただしリフレッシュ効果もあり、完全な無駄とは言えない)
  • お米購入:消費(生活必需品、まとめ買いで節約効果も)
  • 交通費:消費(必要経費)

合計すると約9,400円ですが、その大半は「生活に必要な支出」でした。浪費はゼロにはできませんが、バランスを見ながら投資に回す割合を増やすことが課題です。


🚀 まとめ

2025年9月5日の一日は、

  • 昼は富士そば、夜は鶏むね肉鍋で食事を調整
  • ジムでフィットネスバイク30分を実施
  • 体重は76.8kgで減少傾向
  • 学びは「浪費・消費・投資の違い」を理解
  • 支出は漫画・米・交通費で約9,400円

という内容でした。

支出を浪費・消費・投資に分類すると「お金の使い方のクセ」が見えてきます。浪費を減らすことも大切ですが、消費を効率化し、投資にお金と時間を振り向けることで未来の選択肢が広がります。

サラリーマンとして日々の生活を送りながら、こうした小さな工夫と記録の積み重ねが、経済的自立への道を切り開いていくと信じています。

タイトルとURLをコピーしました