昨日の生活改善と支出記録|2025年9月1日版

体験談・コラム

昨日の生活改善と支出記録|2025年9月1日版

昨日(9月1日)の生活と支出をまとめます。
月初ということもあり、「今月こそは改善を進めたい」と気持ちを切り替えるのにちょうど良いタイミングでした。
仕事は普段通りでしたが、食事・運動・学び・支出すべてにおいて、小さな工夫や発見がありました。


🥣 食事と体重の記録

  • 朝食:なし
  • 昼食(約428kcal)
  • 鶏むね肉とエノキのトマト煮込み
  • 春雨サラダ
  • 夕食(約794kcal)
  • 卵(1個)
  • 白米200g
  • 鶏むね肉(ゆで・2枚)

合計:約1,222kcal

昨日は全体的に食事量が少なめでした。朝食を抜いた分、昼食と夕食でしっかりタンパク質を取るよう意識しましたが、それでも炭水化物は控えめ。
夜は鶏むね肉を中心にシンプルな献立に。栄養バランスは悪くなかったと思うものの、翌朝の体調を考えるともう少しエネルギーを摂取しても良かったかもしれません。

体重:77.5kg(目標72kgまであと5.5kg)
ここ数日はほぼ横ばい。大きな変化はないですが、毎日記録することで「停滞期に入っている」と気づけるのもメリットだと思います。


💪 運動

  • ジムでトレッドミル(ウォーキング)20分

昨日は筋トレは行わず、有酸素運動に集中。
トレッドミルだとスピードや傾斜を調整できるので、効率よく汗をかけました。短時間ながら「運動した感」があり、心肺機能をリフレッシュする良い機会になりました。
普段の筋トレとバランスを取りながら、継続していきたいです。


📚 学び

昨日はYouTubeで2本の動画を視聴。内容がちょうど自分の課題と重なり、実生活とリンクした学びになりました。

  • 【家計管理】家計簿を続けるための工夫
    → 「完璧に続けようとしないこと」が家計簿継続のコツ。
    今までは「全部きちんと入力しなきゃ」と思っていましたが、それが負担になり続かなくなることも多かった。多少ズレても気にせず、まずは続けることが大事だと改めて感じました。
  • 【レシピ】鶏むね肉のトマト煮込み
    → ちょうど昼食に作った「鶏むね肉とエノキのトマト煮込み」とリンク。
    自炊は面倒なイメージが強いですが、実際やってみると意外と簡単で、味も悪くない。しかも安い。自炊を増やせば「節約と健康管理」を同時に実現できると強く実感しました。

💰 1週間前の支出データ公開

このブログでは「昨日の支出」の代わりに、1週間前のデータを公開しています。
昨日(9月1日)の支出として、2025年8月25日分を掲載します。

カテゴリ金額
交通費約300円
食費(コンビニ)約1,300円

合計:約1,600円

この日もコンビニでの出費がありました。おにぎりや惣菜など「食費」としては仕方ない部分もありますが、月単位で見れば大きな金額になります。
例えば同じ1,300円でもスーパーでまとめ買いすれば、数日は食材がまかなえる。コンビニは便利ですが、「時間をお金で買っている」部分も大きいと改めて思いました。


📌 気づき(正直な主観)

  • 家計簿は「完璧にやる」より「続けること」に意味があると実感した
  • 昼に食べた鶏むね肉とエノキのトマト煮込みは、安くてヘルシーで満足感もあった。料理ができると自炊=節約という意識が強まる
  • コンビニはやっぱり便利。でも便利さに頼ると毎月の支出がじわじわ膨らむ。ここを減らすのが自分にとって大きな課題
  • トレッドミルでのウォーキングは短時間でも「やった感」が強く、メンタル的にもリフレッシュになった

🚀 まとめ

9月のスタートは、食事・運動・学び・支出を通して「無理せず改善を続ける」大切さを再確認する日になりました。
とくに印象的だったのは昼食の自炊。鶏むね肉とエノキをトマトで煮込むだけで、栄養バランスも満足度も十分。
支出面でも「コンビニで済ませるか、自炊に切り替えるか」で大きな違いが出ることを改めて実感しました。

家計簿の継続、自炊の習慣化、ジムでの軽い有酸素運動。これらをコツコツ積み重ねることで、経済的自立に一歩ずつ近づいていきたいです。

タイトルとURLをコピーしました